今年もプロ野球シーズンが始まりますね。
私は4年前に広島に住むようになって、野球を見る楽しさを知り家族でカープを応援しています。
スタジアムで見るのが最高ですが、家でゆっくり楽しむのも幸せな時間。
地上波、BS、CS、ネットやDAZNなど、テレビでカープ戦を見る方法をまとめました。
地上波とBS
広島に来て最初の年は、地上波とBSで見ていました。
県内では地上波での中継も多いのでそれなりに満足できるのですが、放送時間がきまっていて最後の良いところで終わってしまう。
カープは逆転で勝つことも多いから、最後までしっかり見たい、ヒーローインタビューも見たいよーとなり、次の年からは、スカパー!のプロ野球セットを申し込みました。
周りのカープのファンの方に聞いてみても、ほとんどがスカパーのプロ野球セットか、地元ケーブルテレビのちゅぴcomに加入して見ています。
スカパー!のプロ野球セットが完璧
カープ戦を最初から最後まで全て見たいという場合は、やはりプロ野球セット。
月額視聴料3980円に基本料421円を加えて4401円(税込み)
3月から10月までなどシーズン中だけ契約している方も多く、申し込みの月は無料のサービスもあり、1年以内は再契約も手続きが簡単です。
契約者対象の試合動画無料配信も行っていますが、カープ主催の試合は対象ではないので少し残念。(2018年現在)
スポーツセレクションという選択肢
昨年からは、スカパー!のスポーツセレクションで見ることにしました。
月額2916円と基本料421円で3337円(税込み)
プロ野球セットより月1000円ほど安い。
J SPORT1,2,3,4、スカイA、GAORA SPORTSの6チャンネルのセットです。
プロ野球セットのように全試合が見られるわけではありませんが、地上波、BS、スポーツセレクションで9割以上の試合が見られます。
なぜプロ野球セットではなくスポーツセレクションにしたかと言いますと、
家族でカープファンなのですが、毎日最初から最後まで見るわけでもないのです。
子どもたちはアマゾンプライムでアニメを見たり、クイズ番組やドラマを見たりする日もあるので、スポーツセレクションで十分だなという結論になりました。
ただ、昨年は見たいのにやってないということが、3試合くらいありました。
その時は、スポーツナビのアプリで経過を見ながら、ラジオを聞いていました。
ラジオの中継もなかなか楽しい。
聞きながら試合の様子を想像するので、子どもの想像力を鍛えるのにもいいなという発見がありました。
うちは今年もスポーツセレクションで観戦します。
でも月1000円の違いなので、余裕があったらプロ野球セットがおすすめです。
県外に住んでいる方はDAZNも
DAZNがパ・リーグの公式戦全試合、
セ・リーグヤクルト、阪神、DeNA、広島の公式戦主催試合全て、中日の主催公式戦61試合を放送することになりました。
巨人戦の主催試合も交渉中ということです。
料金は月額1970円、docomo利用者は980円というお得なお値段。
うちはドコモ光 だし、巨人戦はBSなどで見られそうだし、すごくいいと思ったら…広島県内ではホーム戦のライブ配信が行われないということ。
カープ戦は視聴率が良いので地元の放送局に配慮しての対応と言われています。
契約したら試合後に始まる見逃し配信は視聴できるので、広島県内に住んでいても仕事等で試合時間には見られないという方には良いサービスかもしれません。
個人的には、実家に帰省した時だけ契約するなどの使い方もありかなと思います。
単身赴任の夫がDAZNを契約
関西出身なのに、すっかりカープのファンになってしまった夫。
九州に単身赴任になり、DAZNを契約しました。
出張も多いので、どこに行ってもネット環境があればカープ戦が見られると満足しています。
まとめ
今年もうちはスカパー!のスポーツセレクションで楽しみます。
広島県内でもDAZNのライブ配信が始まれば、そちらに替えることもあると思いますが、これはカープと地元テレビ局とのつながりの深さを考えると難しそう。
現時点で全試合を見たいと思ったら、スカパー!のプロ野球セットという選択になりますね。
申し込み月は無料、さらに3月末まではお得なキャンペーンもあります。
詳細はこちらから↓
今年もシーズンが始まりワクワクです。